1月15日
|
総会、新年会
銀
座NB CLUBにて、年次総会と新年会を開催しました。
@総会
役員の決定や会員の増減報告、会計報告、今年の活動予定についての報告、相談がありました。
今年はこれまでの活動状況を踏まえ、時期的に参加の都合を付け難いメンバーの多い月の開催を取り止め、その分開催月の内容を
濃くする等、現状に合わせた形へ会を変化させていきます。
また、オンラインのアンケートやLINEの活用等、できるだけ多くのメンバーが積極的に関わることができる様にしていきま
す。
A 新年会
生演奏もある銀座のミュージックレストランで、美味しい料理を楽しみました。
本年もよろしくお願い致します。
|
2月12日
|
☆「真珠の話」
三重県東京事務所 渥美貴史氏
今回は三重県東京事務所の渥美貴史氏を講師に「真珠の話」でした。
販売側ではなく、研究者という立場からの切り口での講座にメンバー一同、新しい学びを得られました。
今回は(JC Nouveauへの)お試し参加も3名いて、総勢18名という参加者の多さからも興味の高さが伺えます。
詳しい養殖過程、またシミ珠、キズ珠が生まれる理由など、今までなんとなく「知っているつもり」だった知識がクリアになりま
した。
「いい真珠は変化はすれど劣化はしない。真珠は持ち手の時を共有して一緒に変化していく寄り添う宝石です。変化を楽しんでく
ださい」という講師の言葉が印象的でした。
生物が作る宝石の特徴と魅力を正しくお伝えしていく、エンドユーザーに一番近い、ジュエリーコーディネーターにとって新しい
発見の多い例会でした。
|
3月11日 |
(休
会)
新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮し、休会としました。
|
4月8日 |
(休
会)
新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮し、休会としました。
|
5月3日 |
JCのための消費者契約法
弁護士 新田さん
※全国的に新型コロナウィルス感染が拡大
を続けており、当面は従来の「集まっての例会」の開催はするべきではないと判断し、試験的にではありますがオンラインで
の例会を実施することとしました。
今回は、JCヌーボー会員である新田さん(JC2級/弁護士)が「JCのための消費者契約法」というテーマでオンラインセミ
ナーを行いました。
「ジュエリー産業倫理綱領」の根幹をなす、ジュエリー販売の現場に関係が深い法令の1つであり、JC検定の出題範囲でもあ
る、「消費者契約法」の基礎について、約90分のウェビナー(ウェブで行うセミナー)の形式で行いました。
消費者の取消権(誤認・困惑・過量による取消権、不実告知および不利益事実の不告知における重要事項)、2019年改正事項
(取消権の行使期間)などについて、具体的な宝石販売のシチュエーションで紹介し、ジュエリーコーディネーターとして必須の
法令知識をアップデートしていただきました。
参加者の皆さんにとっては「こういう勧誘方法をすると危険」「販売時にこのくらいの説明はしておかないといけない」という、
(法令に準拠した)判断の指標になれば良いと思います。
|
6月10日 |
「コロナ禍での現状報告と対応」ディスカッション
※前回に引き続きオンラインでの例会を実
施しました。
zoomを利用したオンライン例会を開催しました。
事前アンケートにてコロナ禍における各メンバーの現状を報告し、それを元にディスカッションしました。
各メンバーの職業、ジュエリーとの関わり方によって状況や影響は様々でした。
その中で行った対策、成果等をディスカッションで共有しました。
厳しい状況はこれからも続くと予想されますので各メンバーにとってこれからの気づきやきっかけとなる会となったのではないで
しょうか。
|
7月8日 |
ジュエリー販売員の為の消費者契約法
弁護士 新田さん
※前回に引き続きオンラインでの例会を実 施しました。
今回は、JCヌーボー会員である新田さん(JC2級/弁護士)が「JCのための景品表示法」というテーマでオンラインセミ
ナーを行いました。
5月におこなった消費者契約法と2大双璧をなす、ジュエリー販売の現場に関係が深い法令の1つであり、最近ではインターネッ
トを介したSNSマーケティングなどの新しい問題も登場しています。
前半は不当表示(優良誤認表示、有利誤認表示)について、そして後半は懸賞などについて法規制(条文)、事例、ジュエリー分
野での応用例という順番で景品表示法の全体を解説しました。
ジュエリーコーディネーターとして「こういう広告表現をすると危険」「セール時でも最低限ここだけは確認しておかないといけ
ない」という、今度になれば良いと思います。
|
9月9日 |
鉱物学講義「ベリルについて」
JCヌーボー顧問・宮田先生
※前回に引き続きオンラインでの例会を実 施しました。
日本宝石学会元会長で、「鉱物・宝石の科学辞典(朝倉著店刊)」や「ジュエリーコーディネーター検定テキスト(日本
ジュエリー協会刊)」等を執筆された理学博士、JC
ヌーボー顧問の宮田雄史先生による、オンラインでの鉱物学講義を開催しました。
鉱物種「ベリル」に属するエメラルド・アクアマリン・ヘリオドール・モルガナイト・ゴッシェナイト・グリーンベリル・ビキシ
バイト(レッドベリル)・ペツォッタイト(ラズベリル)について、それぞれの語源や色などの特徴・化学組成・インクルージョ
ン・産地の産状などから貴重な画像や資料を用いて分かりやすく解説頂きました。
中でもエメラルドについては類似石や合成石や模造品・各産地ごとの特徴・歴史・使用された装飾品などについても詳しくお話を
頂きました。
|
11月11日 |
☆「グローバルなジュエリー業界のこれから」
ウーマンジュエラーズジャパン会長 渡辺郁子氏
※前回に引き続きオンラインでの例会を実 施しました。
今回は、雑誌『ブランド・ジュエリー』編集長、そしてウーマンジュエラーズジャパン会長の渡辺郁子氏をゲストお迎
えし、「グローバルなジュエリー業界のこれから」というテーマでオンラインセミナーを行いました。
渡辺氏からは、新型コロナ前後での海外のジュエリー事情の変化や、女性が活躍するこれからの時代にジュエリーが持つ意義、
そして我々ジュエリーコーディネーターが若い世代へジュエリーの魅力を伝えていくことの重要性について、豊富なご経験に基づ
いたお話を頂きました。
後半では、参加した会員から、「デジタル/オンライン」や「サステナビリティ」などの、近年のトレンドキーワードについて
の質問が活発にかわされ、大変有意義なディスカッションとなりました。
|
12月9日 |
2020年の振り返りと2021年の活動計画
※前回に引き続きオンラインでの例会を実 施しました。
2021年度以降の新代表を選出し、来年の活動テーマについて話し合いました。
また会則について一部見直しとその取扱いについて話し合いました。
|